2025年5月14日 / 最終更新日 : 2025年5月14日 yamasakimarimo まちづくり 練馬区に「子どもの権利条例」の制定を‼(陳情について。文教児童青少年委員会報告) 陳情93号 「練馬区子どもの権利条例を求めることについて」の陳情が出ています。 私の所属する文教児童青少年委員会に付託され、4月22日の委員会で質疑があり、次回5月20日に審査があります。 陳情の要旨は 「『練馬区子ども […]
2025年4月8日 / 最終更新日 : 2025年4月14日 yamasakimarimo まちづくり 小中学校全校を含む区立施設134か所で「実質」再生可能エネルギー100%導入。だが。 「実質再生可能エネルギー」の電源は火力、水力やFIT電気を含む再生可能エネルギー、そして原子力発電も含まれています。これを「再生可能エネルギー」と呼ぶために、使用する電気の量に応じた「非化石証書」という証書を電気と一緒に […]
2025年3月25日 / 最終更新日 : 2025年4月6日 yamasakimarimo ささえあいの地域づくり こども食堂等臨時支援金が「こどもだんらん食堂支援事業」へ(予算特別委員会質疑より) 2025年度からこども食堂への支援が前年度の10倍以上!の予算がつき「こどもだんらん食堂支援事業」となって始まります。 具体的にこの予算はどんなことに使えるのか確認しました。 ◎まず対象は「練馬区こども食堂マップに載って […]
2025年3月21日 / 最終更新日 : 2025年3月21日 yamasakimarimo まちづくり 2025年度一般会計予算に反対(国民健康保険事業・介護保険・後期高齢者医療の各会計予算にも反対) 2025年度第一回定例区議会が終了しました。今定例会で示された2025年度一般会計予算、国民健康保険事業、介護保険、後期高齢者医療の各会計予算に生活者ネットワークは反対しました。 以下、反対の理由を述べた討論です。↓ & […]
2024年12月15日 / 最終更新日 : 2024年12月15日 yamasakimarimo ささえあいの地域づくり 区立学校適正配置計画が示されました ~計画(素案)に意見を出そう!~ 「区立学校適正配置第二次実施計画(素案)」が示されました。2023年度の出生数は75.9万人と統計開始の1899年より最少を更新しています。区立の小・中学校の児童・生徒数は昭和50年代のピーク時の約6割まで減少しています […]
2024年12月5日 / 最終更新日 : 2024年12月5日 yamasakimarimo まちづくり 2025年度練馬区予算に対する要望書を提出しました 生活者ネットワークは「生活者の声を議会に届ける」ことを大切にしています。 区が何にどう取り組むのかは「予算」にかかっているわけで、生活者の声を議会に届けるには、毎年の予算要望は、実は超重要な活動なのです。 […]
2024年11月5日 / 最終更新日 : 2024年11月5日 yamasakimarimo ささえあいの地域づくり 女性支援新法ってどんな法律?公的な女性支援の目的が「売春防止」から「女性福祉」へと大きく転換!~一般質問より~ 2024年4月に「困難を抱える女性への支援に関する法律」が施行されました。政策の実行主体である自治体の施策、条例もそれに沿ったものに変わっていかなければなりません。 <女性支援新法ってどんな法律?> 女性が日常生活 […]
2024年10月24日 / 最終更新日 : 2024年10月24日 yamasakimarimo まちづくり 区民も関われる治水対策を~グリーンインフラをすすめよう <2024年第三回定例区議会決算特別委員会にて質問しました> 近年頻発する豪雨の大きな要因の一つに、ヒートアイランド現象により上昇気流が発生し、局地的に強い雨が起こることが挙げられています。また、その大雨はアスファルトや […]
2024年8月19日 / 最終更新日 : 2024年8月19日 yamasakimarimo まちづくり 区立保育園3園の0歳児募集が2025年度から停止に。~文教児童青少年委員会報告~ 2024年7月30日の文教児童青少年委員会にて <区立保育園3園の0歳児募集が2025年度より停止>になることが示されました。 対象保育園:光が丘第二保育園・光が丘第十一保育園・富士見台こぶし保育園 いずれも区立保育園の […]
2024年8月9日 / 最終更新日 : 2024年12月11日 yamasakimarimo ささえあいの地域づくり 生活者ネットワークってどんな活動してるの? 生活者ネットワークは、地域から社会を変えていこうと活動している団体です。 実は始まりは40年以上前! 「自分の住んでいる地域を自分たちの手で変えていこう、つくっていこう、そのために私たち市民が選んだ人を議会に送りこもう! […]