2025年1月16日 / 最終更新日 : 2025年1月16日 yamasakimarimo ささえあいの地域づくり 区立幼稚園、このままだとどうなる?〜区立幼稚園の早期の3年保育化を求めています!〜 練馬区教育振興基本計画 中間見直し(素案)が出されました。 その中には、区立幼稚園の計画も出ています。今後の区立幼稚園のありかたの予定はp15令和7年度に「検討」令和8年度に「実施計画の策定」とされています。 「区立幼稚 […]
2024年12月15日 / 最終更新日 : 2024年12月15日 yamasakimarimo ささえあいの地域づくり 区立学校適正配置計画が示されました ~計画(素案)に意見を出そう!~ 「区立学校適正配置第二次実施計画(素案)」が示されました。2023年度の出生数は75.9万人と統計開始の1899年より最少を更新しています。区立の小・中学校の児童・生徒数は昭和50年代のピーク時の約6割まで減少しています […]
2024年12月14日 / 最終更新日 : 2024年12月15日 yamasakimarimo 教育 陳情 「給食の牛乳を選択制にしてほしい」が不採択に… 文教児童青少年委員会で「学校給食における飲用牛乳の対応に関する陳情」を審査しました。 陳情者の要望は ◯牛乳を飲むことによる体調不良や特定の食物摂取制限の理由で飲めない児童生徒が、診断書なしでも牛乳停止届の提出によって停 […]
2024年6月4日 / 最終更新日 : 2024年6月10日 yamasakimarimo ささえあいの地域づくり 戦争は絶対にイヤなんだよ!!だけど。。。 そう遠くないうちに日本でも戦争が始まっちゃうんじゃないだろうか?そんな不安を感じることはないですか? ウクライナやガザでは、毎日多くの命が失われています。始まってしまったら「終わらない」のが今の戦争です。 防衛費を増大し […]
2024年4月4日 / 最終更新日 : 2024年4月8日 yamasakimarimo 市民自治 区開催の「子ども議会」は子どもの権利に則った開催を 毎年、区では「練馬子ども議会」が開催されています。 区内の全中学校から代表の生徒が集まり、議題を決め、事前に議題ごとのテーマに分かれて学習や 議論を重ね、政策提言にまとめて発表します。 2023年度の議題は、 ①練馬区の […]
2023年12月25日 / 最終更新日 : 2023年12月27日 yamasakimarimo 教育 学校給食について語ろう!に参加しました 先日、練馬区の給食について語ろう!というオーガニック給食や地産地消に関心のある大泉地域の保護者の集まりに参加しました。「練馬区の給食事情を教えてほしい」とのことだったので、事前に区の保健給食課長から地場野菜の利用状況や利 […]
2023年12月5日 / 最終更新日 : 2023年12月5日 yamasakimarimo 教育 映画「希望の給食」試写会で 昨年の「食の安全を守る人々」に続き、今年は「希望の給食」を観ました。42分とコンパクトにまとめられた映画で、各地の取り組みなどを知ることができます。上映後はつくりっこの家さんの美味しいクッキーをいただきながら、参加者の皆 […]
2023年8月9日 / 最終更新日 : 2023年8月9日 yamasakimarimo 市民自治 練馬子ども議会を傍聴してきました 練馬子ども議会を傍聴してきました。 中学生35人が本会議場で開会宣言。その後、4階全員協議室で意見交換が行われました。 各チームが調べてきたことを提案、質問。ICTについても、子どもたちの現場の熱がこもった現状説明や意見 […]
2023年6月5日 / 最終更新日 : 2023年6月6日 yamasakimarimo 教育 性別のこと 私は心身ともに女性として生まれて育ってきましたが、小学校時代は卒業式まで6年間、「スカート」をはいたことはありませんでした。何だかはずかしかったし、髪もショートカットでよく男の子に間違えられていました。 多分それは幼稚園 […]
2023年2月9日 / 最終更新日 : 2023年2月9日 yamasakimarimo 子ども居場所づくり オンライン朝活♪練馬区の不登校調査 今回の朝活は、不登校の子どもたちとその家族の支援について。練馬区は昨年、不登校の子どもたちへの調査を実施しました。そして、今回、その調査・支援等への予算がつきました。 今、不登校の子どもたちは20人に1人いるといわれてい […]