「止めよう海洋プラスチック汚染!!容器包装をみなおそう!」

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が2022年4月に施行され、容器包装プラスチックと製品プラスチックの一括回収が自治体に義務付けられました(努力義務)。

具体的に何が変わるのか、自治体でどう取り組むのかを学習し、区政につなげるため、容器包装の3Rを進める全国ネットワーク運営委員長である中井八千代さんから説明を受けました。

<主な内容>

○プラスチックごみによる海洋汚染は地球規模で深刻な状況。プラごみゼロに向けて重要なのは「拡大生産者責任」。

○容器包装プラスチックは分別収集後、選別、保管した後、事業者によって再商品化されるが、この収集、選別、保管の費用は自治体つまり私たちの税金が使われている。そこで生産者が製品の生産から廃棄物となった後まで一定の責任を負うべきで、商品価格にリサイクル費用を上乗せすることで作る責任と買う責任を負うのが「拡大生産者責任」。まずはこれを実現させることで新たなプラを生み出さず、繰り返し材料として使う水平リサイクルが確立する。

○一括回収してプラごみを選別する中間処理施設を自治体で確保する。現在は手選別のところが多いが、光学式選別機を導入している事業者を選定するか、自治体独自で新たに設置することが必要。これをどうするかでほとんどの自治体が二の足を踏んでいる。

 

実施している自治体を例にあげ、各自治体に検討するようはたらきかけることが必要とのことでした。その時に市民、自治体、事業者の協働が欠かせないということも議会質問などで取り上げることも忘れてはいけないと思います。

今が国を変えるチャンス。生活者ネットワークがこれまでやってきたことがようやく実現します。